司法書士試験 記述式の解き方 私は答案構成用紙を完成させてから、それを答案用紙に反映させていくタイプでしたので、1問を解くのに時間がかかる方だったと思います。答案構成用紙を使わない方法で記述を解く人もたくさんいますが、普段の学習の時どうやっているのか疑問でした。私も一度... 2024.12.25 司法書士試験
司法書士試験 記述式の教材 始めにオークションで購入した資格予備校の教材で記述式の学習を始めつつ、それを補完するため「司法書士 山本浩司のautoma system 不動産登記法 記述式 第11版」を購入してやり込んでいました。ある程度進めていく中で、記述の過去問集を... 2024.12.24 司法書士試験
司法書士試験 平日の勉強について 日中働きながらの勉強時間確保だったので、朝型の生活スタイルでした。私は仕事が休みの日の朝起きて頭がフレッシュな時に複雑な記述式の学習をやることが多かったのですが、少なくともインプットをするよりもアウトプットをする方が圧倒的に集中できると思い... 2024.12.24 司法書士試験
司法書士試験 過去問の使い方 初めて過去問に触れるときはすぐに解答と解説を読むべきだと思います。まだ解けないからです。まずはその方法で過去問集を1周してみてよいのではないでしょうか。本稿では、学習が進んできたときの過去問の使い方についてお話をします。どんな過去問集を用意... 2024.12.23 司法書士試験
司法書士試験 過去問演習について 過去問や答練を使って問題演習をする際、私は2つのことを意識しました。①地力を上げるための演習と②試験対策としての演習それぞれについてお話します。地力を上げるための演習自分の知識の広さや深さなどの実力を伸ばすことです。本試験でAランク問題を見... 2024.12.22 司法書士試験
司法書士試験 テキストの読み方 資格予備校の講義を受講したときに限らず、独学の方にも同じことが言えると思うのですが、テキストを入手して初めて読むときはじっくり読む必要はないと考えています。初めてテキストを読んだとき、一文字たりとも漏らすことなく集中して読むことを心がけまし... 2024.12.22 司法書士試験
司法書士試験 初学時の講義動画の見方とノート作成の是非 初学者が講義動画を見るときの方法について、自身の失敗談を交えてお話します。失敗談某資格予備校の講座を受けた際、大量の講義DVD(数えたら120枚ちょっとありました)を消化することが目的となっていました。講師が言う「ここをカッコで括っておいて... 2024.12.22 司法書士試験
司法書士試験 予備校の講義の選び方 さて、司法書士試験勉強の開始まで前置きが長かったと思いますが、ここからその中身について書いていきたいと思います。私の経験から初めに使用した資格予備校の講座ですが、結論を言うと合いませんでした。資格予備校が悪いということではなく、自分のレベル... 2024.12.22 司法書士試験
司法書士試験 教材購入 コールセンターの現場に出てからのことはブログの趣旨と異なりますので割愛しますが、この派遣先で勤務を開始してから2ヶ月ほど経ったころ、インターネットオークションサイトで資格予備校の司法書士試験講座の講義DVD含めた教材一式が販売されているのを... 2024.12.21 司法書士試験
司法書士試験 座学研修 コールセンターでの就業が始まりましたが、自動車保険関連業務の問合せ窓口であったため、取り扱う知識が多く座学研修から始まります。この座学研修は4週間に渡って6名の同期とともに研修が始まりました。最終的に理解力テストを行い3名は現場に出られず研... 2024.12.21 司法書士試験