司法書士試験

司法書士試験

司法書士試験のメンタルで大事なこと

先日youtubeを見ていたとき、お笑い芸人がM-1について話をしていて、「なるほど」と思ったことがありました。話をしているお笑い芸人は共にM-1の優勝経験者です。それは「もうM-1で優勝することしか後がない芸人を見て笑えない」という内容で...
司法書士試験

司法書士の特別研修

通称100時間研修と言われる研修です。受講する前に、当時勤務していた司法書士合格者の先輩から栄養ドリンクをもらいました。大変だけど頑張ってくださいの意味と理解しました。私が受講した時期は、ZOOM半分、集合半分という感じでした。また希望して...
司法書士試験

認定司法書士の勉強3

資格予備校などが講座を販売していますが、それなりに高額です。色々調べてく中で、個人がやっている認定考査の講座を見つけました。受講者が少なかったのか理由はわかりませんが、元々の料金設定が、簡単に手が出せる価格ではなかったんですが、しばらくする...
司法書士試験

認定司法書士の勉強2

特別研修を受講する際に、推薦書籍の情報が色々入ってきますが認定考査の対策としては「認定司法書士への道」をひたすらやり込んでいればいいと思います。私もそれで合格しているので。特別研修でたくさんの同期と顔見知りになり、ゼミや模擬裁判を交えること...
司法書士試験

認定司法書士の勉強1

司法書士試験が終わると様々な研修があり、最後に認定司法書士を取得するための特別研修が始まります。受けること自体は義務ではないのですが、同期との繋がりが欲しかったので私は受講しました。通称100時間研修とも呼ばれています。私が受講した時期は5...
司法書士試験

年末年始

年の瀬に始めたこのブログですが、毎日継続することができています。まだそれ程周知されておりませんが、司法書士試験の記録として今後もできうる限り継続していこうと思います。年明けから過去問や答練など実戦形式の学習に切り替える人が多いのではないでし...
司法書士試験

使ったテキスト

資格試験予備校のテキストをメインで使用しておりましたが、移動中や職場にも持ち運べるようにと司法書士 山本浩司のautoma systemを購入して持ち歩いていました。法律の初学者も理解しやすいような構成となっており、講義をそのまま文字に起こ...
司法書士試験

即独はいけるかな

司法書士の同期にも即独した人間が何人かいます。補助者として経験を積んでいる人であれば全く問題ないと思いますが、司法書士事務所での勤務経験が全くない状態(もしくは配属研修のみ)で独立するのは中々苦労はするようです。こういったことは、大体自分の...
司法書士試験

司法書士試験合格者の就職(個人事務所編)

個人事務所にWEBで履歴書を送信し就職面接の申込をしたところ、1週間程度返信がなかったので、「落ちたかな」と思いました。ところがそのすぐ後にメールで、面接に来て欲しいという連絡があり、その週の日曜日に面接をすることになりました。その面接の後...
司法書士試験

司法書士試験合格者の就職

私は令和以降の試験合格者で、合格当時40歳を越えていました。その時点で司法書士法人の補助者として勤務しておりましたので、そのままその勤務先に就職することも可能だったでしょう。というより支店を作るのでそこの支店長をやらないかと打診を受けました...