2025-01

司法書士実務

営業活動など

士業として独立する場合、営業活動は必須です。税理士がクライアントを多く引き継いで開業するような場合は例外かもしれませんが(そんなことがあるのでしょうか?)。そのような一部の例外を除いては営業活動をしなければなりません。開業直後はお客様がゼロ...
司法書士試験

司法書士の特別研修

通称100時間研修と言われる研修です。受講する前に、当時勤務していた司法書士合格者の先輩から栄養ドリンクをもらいました。大変だけど頑張ってくださいの意味と理解しました。私が受講した時期は、ZOOM半分、集合半分という感じでした。また希望して...
司法書士実務

他士業の兼業について

割と多いパターンで、司法書士+行政書士、社労士+行政書士など、ダブルライセンスやトリプルライセンスを活かしている事務所を見かけます。かつて勤務していた事務所も、司法書士をメインに据えつつ、他資格兼業というパターンが多かったです。今、自分はと...
行政書士

たまに入って来ていた依頼

司法書士・行政書士の兼業事務所で補助者として勤務していた頃のお話なんですが、本当にごく稀に自動車ディーラーから依頼が入ってくることがありました。それもかなり遠方の。自動車の販売情報をインターネットで閲覧のうえ、遠くの都道府県までお客様が出向...
司法書士実務

実務の話

私は事務所勤務を経て開業しておりますので、とりあえず実務をする上で細々とした部分で迷うことはありませんでした。色々な書類の書式とか、法務局や役所でどうすればいいかなど。しかし、即独される人はここかなり迷うのではないかなという部分についても当...
司法書士試験

認定司法書士の勉強3

資格予備校などが講座を販売していますが、それなりに高額です。色々調べてく中で、個人がやっている認定考査の講座を見つけました。受講者が少なかったのか理由はわかりませんが、元々の料金設定が、簡単に手が出せる価格ではなかったんですが、しばらくする...
行政書士

行政書士の実務2

司法書士兼行政書士事務所で勤務していた時、主に手掛けていたのは建設業許可(都道府県知事許可)の事業年度終了届というものでした。建設業許可を持っている建設会社は、毎年年度末にその年の工事件数や決算書を都道府県に提出する義務があり、その書類作成...
行政書士

行政書士の実務

ネタが尽きてきたので気になっている方も多いかと思いますので、行政書士実務について綴っていきたいと思います。私自身は行政書士登録はしていません。なので、行政書士を名乗ることも実務をすることもできません。開業前に司法書士・行政書士兼業事務所にて...
司法書士試験

認定司法書士の勉強2

特別研修を受講する際に、推薦書籍の情報が色々入ってきますが認定考査の対策としては「認定司法書士への道」をひたすらやり込んでいればいいと思います。私もそれで合格しているので。特別研修でたくさんの同期と顔見知りになり、ゼミや模擬裁判を交えること...
司法書士試験

認定司法書士の勉強1

司法書士試験が終わると様々な研修があり、最後に認定司法書士を取得するための特別研修が始まります。受けること自体は義務ではないのですが、同期との繋がりが欲しかったので私は受講しました。通称100時間研修とも呼ばれています。私が受講した時期は5...